2011年06月20日
大鳥ダム
日時:2011年6月18~19日
場所:大鳥ダム上流
ロッド:ufm SSS-68i
銀山湖で大岩魚に逢えず
今回は懲りもせず銀山湖下流大鳥ダム上流只見川で大岩魚にチャレンジ
電力会社管内と言う事もあり許可なしでは車で入山はできず、
徒歩では軽く2時間はかかると思うので唯一送迎していただける
宿とんじろにお世話になりました。お初の場所は情報も大切なので
関越小出インターから1時間
18日am1:00到着(最後の土日高速1000円)

仮眠してam4:00には車が20台以上で
こんなに人が
当初は徒歩で入山予定だったが送迎されてみて・・・・・
歩くには辛い道のりだと思い知らされたが・・・
でも次回は歩くかな
初めて行ったので細かく説明できません

発電時にワカサギが銀山湖から流れ出してくる放水ポイント
写真は放水されていません。
色々説があるが、銀山湖から水力発電で放水されれるときにワカサギが
一緒に放水され、大鳥ではワカサギを食して岩魚が50~60cmに育つらしい





送迎中の車内での常連組の会話
あれま~こりゃ水が満タンだ・・・・
今日は無理だな
俺は釣らないで戻るよ・・・ははは
この会話を聞いた時点でテンション
今回は、フライとルアーを用意してきて正解
経験のないフライマンには全くバックが取れずキャスティングは無理
水位も高く立ち込むのも無理
常連の方にポイントを聞いたら、今日の状況ならキャスティングできるところがポイントと
到着時には、発電の放水は無く静まり返った川・・・・・
ポイントも分からないのでワカサギ系70のミノーをチョイスして
キャストするが・・・・まったく反応なし
時折スプーンやスピナーも使うが反応なし
見た感じではライズは確認できない。
水温6度ゴアテックスでは長時間のディープウェーデイングは無理
今回はネオプレーンを用意して正解
歩き回るポイントでもないし
音沙汰がないままam10:00頃だったかな
よくダムのポイントで聞く警告音が鳴り物凄い放水が始まった
水位が上がるのでご注意と言うが、実は放水前に水位が50cm位減水していた。
多分下流で放水を先にしたんだろう。そのおかげで多少立ち込めるようになっていた。
放水共に静かな川が轟音をたて流れが出来生き返った感じ!
すぐさまミノーで狙うが・・・・・・・ワカサギなんか流れていたのか?
放水は12時に一旦止まるが13時に再開・・・・そしてまた止まり18時に再開
でもお迎えは18時
実はその間に尺岩魚をかけているのだがネットイン寸前にリリースしてあげた
って事にしておこう。大人の選択で
で18時に迎えに来た、とんじろ店主に聞くと
ワカサギは朝と夜しか流れてこない・・・・・
でよく見ると1分に1匹程度死んだワカサギが出てくる。
サイズは30~50mmで俺の使ってるミノーより大分小さい
はい、完全に作戦失敗です。
それと16時頃からマダラのハッチが始まり小型の岩魚(20~30)がいたる所でライズしてる。
ドライで・・・・・・今更でした。
翌日も4~9時まで狙うが前日と同じで惨敗。
最近BOSEばかりだが、でも収穫もあった
ポイント・ミノーサイズ・時間帯・その他色々
今年もう一度チャレンジしたい!
とりあえず養殖の岩魚を食べて帰りましょ

場所:大鳥ダム上流
ロッド:ufm SSS-68i
銀山湖で大岩魚に逢えず

今回は懲りもせず銀山湖下流大鳥ダム上流只見川で大岩魚にチャレンジ

電力会社管内と言う事もあり許可なしでは車で入山はできず、
徒歩では軽く2時間はかかると思うので唯一送迎していただける
宿とんじろにお世話になりました。お初の場所は情報も大切なので
関越小出インターから1時間
18日am1:00到着(最後の土日高速1000円)

仮眠してam4:00には車が20台以上で

当初は徒歩で入山予定だったが送迎されてみて・・・・・
歩くには辛い道のりだと思い知らされたが・・・
でも次回は歩くかな

初めて行ったので細かく説明できません

発電時にワカサギが銀山湖から流れ出してくる放水ポイント
写真は放水されていません。
色々説があるが、銀山湖から水力発電で放水されれるときにワカサギが
一緒に放水され、大鳥ではワカサギを食して岩魚が50~60cmに育つらしい





送迎中の車内での常連組の会話
あれま~こりゃ水が満タンだ・・・・
今日は無理だな
俺は釣らないで戻るよ・・・ははは

この会話を聞いた時点でテンション

今回は、フライとルアーを用意してきて正解
経験のないフライマンには全くバックが取れずキャスティングは無理
水位も高く立ち込むのも無理
常連の方にポイントを聞いたら、今日の状況ならキャスティングできるところがポイントと

到着時には、発電の放水は無く静まり返った川・・・・・
ポイントも分からないのでワカサギ系70のミノーをチョイスして
キャストするが・・・・まったく反応なし
時折スプーンやスピナーも使うが反応なし
見た感じではライズは確認できない。
水温6度ゴアテックスでは長時間のディープウェーデイングは無理
今回はネオプレーンを用意して正解

音沙汰がないままam10:00頃だったかな
よくダムのポイントで聞く警告音が鳴り物凄い放水が始まった
水位が上がるのでご注意と言うが、実は放水前に水位が50cm位減水していた。
多分下流で放水を先にしたんだろう。そのおかげで多少立ち込めるようになっていた。
放水共に静かな川が轟音をたて流れが出来生き返った感じ!
すぐさまミノーで狙うが・・・・・・・ワカサギなんか流れていたのか?
放水は12時に一旦止まるが13時に再開・・・・そしてまた止まり18時に再開
でもお迎えは18時

実はその間に尺岩魚をかけているのだがネットイン寸前にリリースしてあげた

って事にしておこう。大人の選択で
で18時に迎えに来た、とんじろ店主に聞くと
ワカサギは朝と夜しか流れてこない・・・・・

でよく見ると1分に1匹程度死んだワカサギが出てくる。
サイズは30~50mmで俺の使ってるミノーより大分小さい

はい、完全に作戦失敗です。
それと16時頃からマダラのハッチが始まり小型の岩魚(20~30)がいたる所でライズしてる。
ドライで・・・・・・今更でした。
翌日も4~9時まで狙うが前日と同じで惨敗。
最近BOSEばかりだが、でも収穫もあった
ポイント・ミノーサイズ・時間帯・その他色々
今年もう一度チャレンジしたい!
とりあえず養殖の岩魚を食べて帰りましょ


Posted by ocmagic at 09:01│Comments(3)
│釣紀行2011
この記事へのコメント
湖によって、いろいろと違いがあるんですね。
私も、同じ場所にいたら、どうしていいか分からないだろうなーーーなんて思いながら、読んでいました。
バックが取りにくいところでは、圧倒的にルアーは有利ですよね。
私は、その機動性から、ルアーオンリーで、フライを試すにはいたっていません(^_^)
私も、同じ場所にいたら、どうしていいか分からないだろうなーーーなんて思いながら、読んでいました。
バックが取りにくいところでは、圧倒的にルアーは有利ですよね。
私は、その機動性から、ルアーオンリーで、フライを試すにはいたっていません(^_^)
Posted by よっしー at 2011年06月22日 20:26
よっしーさん
最近ルアーに浮気気味です。
今まではどちらかのみにしていたのですが
今後はなるべく両方楽しもうかな
最近ルアーに浮気気味です。
今まではどちらかのみにしていたのですが
今後はなるべく両方楽しもうかな
Posted by ocmagic at 2011年06月23日 22:54
私もルアー、フライ、トローリングと全部やりますが
好きなときに好きな釣り方って素敵だと思いますよ。
ルアーオンリー派や狂信的フライマンは目の敵にされますけどね(笑)
来年是非リベンジしてください!
好きなときに好きな釣り方って素敵だと思いますよ。
ルアーオンリー派や狂信的フライマンは目の敵にされますけどね(笑)
来年是非リベンジしてください!
Posted by 番人
at 2011年08月26日 16:07
