2011年10月17日
阪東子持ち冬季釣り場
10月15日
気温少し高め
濁りあり

久々に魚とファイトしたくて阪東子持ち冬季釣り場へ
ここは50cm以上しか放流していない・・・のかな
とりあえずやり取りを楽しむために
scott #4で釣る!フライはエッグのみ
え~とお客さん0
午前中まったく反応なし・・・嫌な予感
午後は少しセッティングを変えて
今回は大型の付きそうな流のある際を狙う
ちょっとフライっぽくないが
あくまでもファイトを楽しみたいので

放流用のパイプ
濁りは結構あるけど
そこまで厳しい状況ではないと思うがお客さんが居ないのは厳しい状況を物語っているのかもしれない
念入りに
の付きそうなポイントを丁寧に・・・・


苦労しました
52と61
61はメタボですね。体高15
ネットがデカいので大きく見えませんね
いや~久々に良いファイト楽しめました。
エッグも20個は無くしたし

気温少し高め
濁りあり

久々に魚とファイトしたくて阪東子持ち冬季釣り場へ
ここは50cm以上しか放流していない・・・のかな
とりあえずやり取りを楽しむために
scott #4で釣る!フライはエッグのみ
え~とお客さん0

午前中まったく反応なし・・・嫌な予感
午後は少しセッティングを変えて
今回は大型の付きそうな流のある際を狙う
ちょっとフライっぽくないが
あくまでもファイトを楽しみたいので

放流用のパイプ

濁りは結構あるけど
そこまで厳しい状況ではないと思うがお客さんが居ないのは厳しい状況を物語っているのかもしれない
念入りに



苦労しました

52と61
61はメタボですね。体高15
ネットがデカいので大きく見えませんね

いや~久々に良いファイト楽しめました。
エッグも20個は無くしたし

タグ :阪東子持冬季釣り場
2011年07月11日
大鳥ダム2ndチャレンジ
7月9~10日
大鳥ダム2回目
今回も、とんじろさん宿泊
9日4:00水量多めで水力発電の放水が始まらないと打つ手なし状態

仕方ないので重めのスプーンをしばらく遠投・・・・そして
大鳥ダム初キャッチが

あなたは誰
そして

久々にお会いしましたね
その後しばらく、放置プレイのまま5時間が過ぎ


関東も暑いと見えて発電放水

上流下流ともダムに挟まれた川は発電が始まると様変わり
上流での放水より下流への放水が多いと見えてあっという間に水位が60~80cmダウン

手前の砂利部分が来たときは水深60cmはあったかな
こうなると好条件
かけ上がりのポイントまでルアーが正確にキャストできる位置まで立ち込めるし
やはり水が動けは活性も上がる!そして放水されてきた水の中に銀山湖から流れてくるワカサギ
それを大岩魚が狂ったように捕食するらしい・・・・未だ見たことないが
今まで無反応だったが途端に尺サイズの岩魚が数回チェィス
そして手始めのギリ尺天然岩魚

今回は50upもすくえる様に大きめのネット
ブローディンゴーストシリーズ・ギャラティン
さあどんどん行って見ようかと思った矢先に・・・・・・・
みるみる水位が上昇して流される寸前
どうも電力不足のようで上流の水力発電機を2ヵ所使ったようでもう下流の放水が間に合わず
あっという間の好条件は終了・・・・その後
迎い時間の18時まで

打つ手なし
帰り道上流部のダダ濁りの川を眺めながらとんじろに
翌日は前日の雨も影響か一段と満水
放水が始まるまで打つ手なしなので只々待つ
そして待つ・そしてもっと待つ・そして放水のサイレン

そして放水と共に濁る
そしてまた濁る
今日は日曜日電力不足も少ないと見えて放水がチョロチョロで万事休す
あまりの
日陰もなくダウン寸前
今後はワカサギの放水もなくなる時期のようなので大鳥ダムは終了!来年
の中また来てみよう。
(帰り、とんじろも送迎車の中でワカサギまくと言ってたが
)
何時か70up岩魚に逢えるまで

ロッドSSS-68Siでは役不足なんだがフライに基本転校してるので悩むが
来年は新ロッドで行って見よう
大鳥ダム2回目
今回も、とんじろさん宿泊
9日4:00水量多めで水力発電の放水が始まらないと打つ手なし状態


仕方ないので重めのスプーンをしばらく遠投・・・・そして
大鳥ダム初キャッチが

あなたは誰

そして

久々にお会いしましたね

その後しばらく、放置プレイのまま5時間が過ぎ


関東も暑いと見えて発電放水


上流下流ともダムに挟まれた川は発電が始まると様変わり
上流での放水より下流への放水が多いと見えてあっという間に水位が60~80cmダウン

手前の砂利部分が来たときは水深60cmはあったかな

こうなると好条件

かけ上がりのポイントまでルアーが正確にキャストできる位置まで立ち込めるし
やはり水が動けは活性も上がる!そして放水されてきた水の中に銀山湖から流れてくるワカサギ
それを大岩魚が狂ったように捕食するらしい・・・・未だ見たことないが
今まで無反応だったが途端に尺サイズの岩魚が数回チェィス
そして手始めのギリ尺天然岩魚

今回は50upもすくえる様に大きめのネット

さあどんどん行って見ようかと思った矢先に・・・・・・・
みるみる水位が上昇して流される寸前

どうも電力不足のようで上流の水力発電機を2ヵ所使ったようでもう下流の放水が間に合わず

あっという間の好条件は終了・・・・その後




帰り道上流部のダダ濁りの川を眺めながらとんじろに

翌日は前日の雨も影響か一段と満水

そして待つ・そしてもっと待つ・そして放水のサイレン

そして放水と共に濁る

今日は日曜日電力不足も少ないと見えて放水がチョロチョロで万事休す

あまりの


今後はワカサギの放水もなくなる時期のようなので大鳥ダムは終了!来年

(帰り、とんじろも送迎車の中でワカサギまくと言ってたが

何時か70up岩魚に逢えるまで

ロッドSSS-68Siでは役不足なんだがフライに基本転校してるので悩むが
来年は新ロッドで行って見よう

2011年06月20日
大鳥ダム
日時:2011年6月18~19日
場所:大鳥ダム上流
ロッド:ufm SSS-68i
銀山湖で大岩魚に逢えず
今回は懲りもせず銀山湖下流大鳥ダム上流只見川で大岩魚にチャレンジ
電力会社管内と言う事もあり許可なしでは車で入山はできず、
徒歩では軽く2時間はかかると思うので唯一送迎していただける
宿とんじろにお世話になりました。お初の場所は情報も大切なので
関越小出インターから1時間
18日am1:00到着(最後の土日高速1000円)

仮眠してam4:00には車が20台以上で
こんなに人が
当初は徒歩で入山予定だったが送迎されてみて・・・・・
歩くには辛い道のりだと思い知らされたが・・・
でも次回は歩くかな
初めて行ったので細かく説明できません

発電時にワカサギが銀山湖から流れ出してくる放水ポイント
写真は放水されていません。
色々説があるが、銀山湖から水力発電で放水されれるときにワカサギが
一緒に放水され、大鳥ではワカサギを食して岩魚が50~60cmに育つらしい





送迎中の車内での常連組の会話
あれま~こりゃ水が満タンだ・・・・
今日は無理だな
俺は釣らないで戻るよ・・・ははは
この会話を聞いた時点でテンション
今回は、フライとルアーを用意してきて正解
経験のないフライマンには全くバックが取れずキャスティングは無理
水位も高く立ち込むのも無理
常連の方にポイントを聞いたら、今日の状況ならキャスティングできるところがポイントと
到着時には、発電の放水は無く静まり返った川・・・・・
ポイントも分からないのでワカサギ系70のミノーをチョイスして
キャストするが・・・・まったく反応なし
時折スプーンやスピナーも使うが反応なし
見た感じではライズは確認できない。
水温6度ゴアテックスでは長時間のディープウェーデイングは無理
今回はネオプレーンを用意して正解
歩き回るポイントでもないし
音沙汰がないままam10:00頃だったかな
よくダムのポイントで聞く警告音が鳴り物凄い放水が始まった
水位が上がるのでご注意と言うが、実は放水前に水位が50cm位減水していた。
多分下流で放水を先にしたんだろう。そのおかげで多少立ち込めるようになっていた。
放水共に静かな川が轟音をたて流れが出来生き返った感じ!
すぐさまミノーで狙うが・・・・・・・ワカサギなんか流れていたのか?
放水は12時に一旦止まるが13時に再開・・・・そしてまた止まり18時に再開
でもお迎えは18時
実はその間に尺岩魚をかけているのだがネットイン寸前にリリースしてあげた
って事にしておこう。大人の選択で
で18時に迎えに来た、とんじろ店主に聞くと
ワカサギは朝と夜しか流れてこない・・・・・
でよく見ると1分に1匹程度死んだワカサギが出てくる。
サイズは30~50mmで俺の使ってるミノーより大分小さい
はい、完全に作戦失敗です。
それと16時頃からマダラのハッチが始まり小型の岩魚(20~30)がいたる所でライズしてる。
ドライで・・・・・・今更でした。
翌日も4~9時まで狙うが前日と同じで惨敗。
最近BOSEばかりだが、でも収穫もあった
ポイント・ミノーサイズ・時間帯・その他色々
今年もう一度チャレンジしたい!
とりあえず養殖の岩魚を食べて帰りましょ
場所:大鳥ダム上流
ロッド:ufm SSS-68i
銀山湖で大岩魚に逢えず

今回は懲りもせず銀山湖下流大鳥ダム上流只見川で大岩魚にチャレンジ

電力会社管内と言う事もあり許可なしでは車で入山はできず、
徒歩では軽く2時間はかかると思うので唯一送迎していただける
宿とんじろにお世話になりました。お初の場所は情報も大切なので
関越小出インターから1時間
18日am1:00到着(最後の土日高速1000円)

仮眠してam4:00には車が20台以上で

当初は徒歩で入山予定だったが送迎されてみて・・・・・
歩くには辛い道のりだと思い知らされたが・・・
でも次回は歩くかな

初めて行ったので細かく説明できません

発電時にワカサギが銀山湖から流れ出してくる放水ポイント
写真は放水されていません。
色々説があるが、銀山湖から水力発電で放水されれるときにワカサギが
一緒に放水され、大鳥ではワカサギを食して岩魚が50~60cmに育つらしい





送迎中の車内での常連組の会話
あれま~こりゃ水が満タンだ・・・・
今日は無理だな
俺は釣らないで戻るよ・・・ははは

この会話を聞いた時点でテンション

今回は、フライとルアーを用意してきて正解
経験のないフライマンには全くバックが取れずキャスティングは無理
水位も高く立ち込むのも無理
常連の方にポイントを聞いたら、今日の状況ならキャスティングできるところがポイントと

到着時には、発電の放水は無く静まり返った川・・・・・
ポイントも分からないのでワカサギ系70のミノーをチョイスして
キャストするが・・・・まったく反応なし
時折スプーンやスピナーも使うが反応なし
見た感じではライズは確認できない。
水温6度ゴアテックスでは長時間のディープウェーデイングは無理
今回はネオプレーンを用意して正解

音沙汰がないままam10:00頃だったかな
よくダムのポイントで聞く警告音が鳴り物凄い放水が始まった
水位が上がるのでご注意と言うが、実は放水前に水位が50cm位減水していた。
多分下流で放水を先にしたんだろう。そのおかげで多少立ち込めるようになっていた。
放水共に静かな川が轟音をたて流れが出来生き返った感じ!
すぐさまミノーで狙うが・・・・・・・ワカサギなんか流れていたのか?
放水は12時に一旦止まるが13時に再開・・・・そしてまた止まり18時に再開
でもお迎えは18時

実はその間に尺岩魚をかけているのだがネットイン寸前にリリースしてあげた

って事にしておこう。大人の選択で
で18時に迎えに来た、とんじろ店主に聞くと
ワカサギは朝と夜しか流れてこない・・・・・

でよく見ると1分に1匹程度死んだワカサギが出てくる。
サイズは30~50mmで俺の使ってるミノーより大分小さい

はい、完全に作戦失敗です。
それと16時頃からマダラのハッチが始まり小型の岩魚(20~30)がいたる所でライズしてる。
ドライで・・・・・・今更でした。
翌日も4~9時まで狙うが前日と同じで惨敗。
最近BOSEばかりだが、でも収穫もあった
ポイント・ミノーサイズ・時間帯・その他色々
今年もう一度チャレンジしたい!
とりあえず養殖の岩魚を食べて帰りましょ


2011年06月12日
鬼怒川・・・・
苦手意識満載の鬼怒川

前日も雨降ったので水量多目(佐貫堰堤)
上流に移動

やはり少し多いかな

関係ないけど荒川
16時だけど誰も居ない
え~と鬼怒川でイブニング待ちもライズなし、そのまま帰宅
書くような内容がない
高速道路料金の関係で今年は鬼怒川が増えそうな予感なのだが・・・・

前日も雨降ったので水量多目(佐貫堰堤)
上流に移動

やはり少し多いかな

関係ないけど荒川

え~と鬼怒川でイブニング待ちもライズなし、そのまま帰宅

書くような内容がない

高速道路料金の関係で今年は鬼怒川が増えそうな予感なのだが・・・・
タグ :鬼怒川
2011年05月16日
銀山湖
3年ぶりの銀山湖今年は今までで一番雪が多いです


am4:30ボート出航桟橋へ向かう

3年振りでポイント探しに1時間
2008年大物ポイントへ到着・・・・だいぶ様子が違う


今年の春はいつもより遅いとみられ極僅かしかワカサギの産卵が確認できない
ミノーばかりで用意してきた私には早くも痛手の予感・・・フライもワカサギばかりだし
あっという間に14時
とりあえず手持ちのスプーン(パラ・シェル)に方針変更して数投目・・・・
あまりに弱りあたりが・・・・・合わせきれずボート際でオートリリース
25cm位だったけど
ポイントを変えて一投目






ヒット
オートリリースは避けようと慎重にネットイン


31cm尺越えでまあまあの体高で渓流の岩魚とは一味違うが・・・・予定の半分
まあ贅沢言わずにまた来年釣られてくれることを祈りリリース
その後
の入りまで狙うが無音で終了
翌日は午前中岸からフライで攻めるも玉砕
後で奥只見山荘の方に聞いたところトローリングも含め大物なしだったそうです。
ちょっと季節の遅れが要因か・・・わからないがまたチャレンジしよう。



春の遅い新潟で山菜食べ過ぎた
タックル
ロッド ufm SSS-68Si
リール TD IGNIS2506
フライは省略
奥只見山荘
スタッフ釣ブログ
田舎の食堂囲炉裏じねん



am4:30ボート出航桟橋へ向かう

3年振りでポイント探しに1時間

2008年大物ポイントへ到着・・・・だいぶ様子が違う


今年の春はいつもより遅いとみられ極僅かしかワカサギの産卵が確認できない

ミノーばかりで用意してきた私には早くも痛手の予感・・・フライもワカサギばかりだし
あっという間に14時

とりあえず手持ちのスプーン(パラ・シェル)に方針変更して数投目・・・・
あまりに弱りあたりが・・・・・合わせきれずボート際でオートリリース

ポイントを変えて一投目






ヒット

オートリリースは避けようと慎重にネットイン


31cm尺越えでまあまあの体高で渓流の岩魚とは一味違うが・・・・予定の半分

まあ贅沢言わずにまた来年釣られてくれることを祈りリリース

その後

翌日は午前中岸からフライで攻めるも玉砕

後で奥只見山荘の方に聞いたところトローリングも含め大物なしだったそうです。
ちょっと季節の遅れが要因か・・・わからないがまたチャレンジしよう。



春の遅い新潟で山菜食べ過ぎた

タックル
ロッド ufm SSS-68Si
リール TD IGNIS2506
フライは省略
奥只見山荘
スタッフ釣ブログ
田舎の食堂囲炉裏じねん
タグ :銀山湖
2011年04月09日
鬼怒川・・・そこには
1年ぶりの鬼怒川です。
金曜日夕方鬼怒川に入り21時まで・・・・・・ライズはあるが
1年ぶりの私に釣られるヤマメはいなかった
そして翌日5~9時までポイントちょろちょろ変えたけど釣り人すらいない
こんな鬼怒川見たこと無い
自粛なのか魚が居ないのか


仕方ないので塩原C&Rへ
ここも誰も居ない
魚も・・・・・こんな釣れない塩原初めてだ


とりあえず感想すらない。何処言ったんだ釣り人
金曜日夕方鬼怒川に入り21時まで・・・・・・ライズはあるが
1年ぶりの私に釣られるヤマメはいなかった

そして翌日5~9時までポイントちょろちょろ変えたけど釣り人すらいない

こんな鬼怒川見たこと無い

自粛なのか魚が居ないのか


仕方ないので塩原C&Rへ
ここも誰も居ない

魚も・・・・・こんな釣れない塩原初めてだ


とりあえず感想すらない。何処言ったんだ釣り人
タグ :鬼怒川