2015年09月24日
北海道inオホーツク海のサーモンを追う
2015年9月19~24日
枝幸町のオホーツク海でサーモン狙い

まあ結果から書こう・・・・ノーバイトノーフィッシュ
19日朝から
波が高く断念
20日前日の波の影響で海藻が波打ち際に溜まりキャストすらまともにできず断念

21日3日目にしてやっと状況は良くなり8時間近くキャストし続けるもノーフィッシュ
他のフライマンも似た様な状況でちょっと渋かったようだ。1年に数日しかないシーズンだが来年行けたら次は何とか
何だろう・・・・同じ場所で単調にキャストすると湖などでは飽きてしまうと言うか心は折れるのだが
オホーツク海では足元にもサーモンが何匹も回遊してるからかな




写真を見るとたいして釣り人いなく見えるけど絶好ポイントには50センチ間隔ですから
感じた事は・・・・
道内の釣り師が夜中にポイントを押さえテントを張ったりしてすごい勢い。
釣りを楽しむと言う感じではなく完全に目が血走り殺気立っていて他にもポイントがあるのだが間に割って入ることなど無理
特にフライマンなんて邪魔だと思ってるだろうしね。平日いける方は平日行くことをお勧めします。
本州の遡上調査とは感じが大分別物です。
ポイントを押さえて釣ってる地元の人はそれなりに釣れてますからね。まあフライなんてやらないけど
と言う事で合間を見て幌内川でレインボー狙い(幌内川はサーモンだらけなんですけどね
)


それにしても何度来ても素晴らしい環境
釣れなくても気分が良いなんて言ってみるが釣れなきゃ愚痴るけど
結局旭川に戻り忠別川その他色々廻り5日間で道内走行距離600km
枝幸町のオホーツク海でサーモン狙い

まあ結果から書こう・・・・ノーバイトノーフィッシュ

19日朝から

20日前日の波の影響で海藻が波打ち際に溜まりキャストすらまともにできず断念

21日3日目にしてやっと状況は良くなり8時間近くキャストし続けるもノーフィッシュ
他のフライマンも似た様な状況でちょっと渋かったようだ。1年に数日しかないシーズンだが来年行けたら次は何とか
何だろう・・・・同じ場所で単調にキャストすると湖などでは飽きてしまうと言うか心は折れるのだが
オホーツク海では足元にもサーモンが何匹も回遊してるからかな




写真を見るとたいして釣り人いなく見えるけど絶好ポイントには50センチ間隔ですから

感じた事は・・・・
道内の釣り師が夜中にポイントを押さえテントを張ったりしてすごい勢い。
釣りを楽しむと言う感じではなく完全に目が血走り殺気立っていて他にもポイントがあるのだが間に割って入ることなど無理
特にフライマンなんて邪魔だと思ってるだろうしね。平日いける方は平日行くことをお勧めします。
本州の遡上調査とは感じが大分別物です。
ポイントを押さえて釣ってる地元の人はそれなりに釣れてますからね。まあフライなんてやらないけど
と言う事で合間を見て幌内川でレインボー狙い(幌内川はサーモンだらけなんですけどね



それにしても何度来ても素晴らしい環境


結局旭川に戻り忠別川その他色々廻り5日間で道内走行距離600km

2015年06月16日
北海道in阿寒湖近郊
毎年恒例になりつつある北海道遠征
6月12~14日
天候は、最終日以外は
で文句なし
同行者は2週間前から車で北海道遠征中なので釧路まで迎えに来てもらい宿泊は阿寒湖湖畔のホテル阿寒湖荘
毎回思う事は・・・・・ここは日本なのか
って思う位アジア系外人が大半を占める。
まあその方達がいなければ観光地はもう成り立たないのが現状。
日本人で木彫りの熊5万円出して買う人いないと思うしね。
もし阿寒湖に泊まりで行く場合、観光気分でいると食べる所が無いと言っていいほどまともな店が無い。
温泉地と言っても木彫りのお土産屋が多くあるだけで食事するところは無いので注意
まあ釣り人の味方コンビニはあるので問題ないと思うけど
連日朝夕のみ阿寒湖でのライズの嵐を期待してきたが空振り
そう言っても虫は相当出ていますのでライズはタイミング次第なんだろうかと

景色だけは最高でした
とりあえず、はじめの一匹と言う事で阿寒川へ



相変わらず最高のロケーション
ただ何度も来ていますが、毎年魚の状態は低下気味に感じる。
本州や道内から大物を狙って結構釣り人が来てるからでしょうね。道内も結構厳しいのかもしれませんね。
最初入りたいポイントにあった車は京都ナンバーだったしね
それでも釣れるしサイズは50upだし平日なら貸切状態ですけどね
結局阿寒湖はダメ、阿寒川は魚の状態がイマイチ、じゃあと名も知れず川へ

こんなのがドライで入れ食い
釣れ過ぎて疲れたのとこの足跡を見て退却

そして今回阿寒湖を諦めて初めて行ったひょうたん沼
まあ文字通り沼です。
現在は車では入れないのと熊出没ポイントです。


ほとんど人は入らない模様ですが漁協管轄下です。でも熊でますって感じの所です。
水面に生えたあしの上を歩くことになります。あしに穴が開けば水中に落ちます
で、釣り人をあまり寄せ付けないひょうたん沼土日でも貸切でした。
そして15cmサイズライズはガンガン
がそんな中にもたまには出るんです50upが



魚の下の芝の下は水中です。魚の重みで水がしみだしてます。
完全なヒレピンまでは行きませんが、50upがドライに出る瞬間は最高です。
対象魚はレインボーとアメマス
アメマスがドライでは出ないかもしれませんが
まあそれでもここはお勧めしません。だってマジ熊でそうです
さあ10月はカラフトマスでも行きますかね。
6月12~14日
天候は、最終日以外は


同行者は2週間前から車で北海道遠征中なので釧路まで迎えに来てもらい宿泊は阿寒湖湖畔のホテル阿寒湖荘
毎回思う事は・・・・・ここは日本なのか

まあその方達がいなければ観光地はもう成り立たないのが現状。
日本人で木彫りの熊5万円出して買う人いないと思うしね。
もし阿寒湖に泊まりで行く場合、観光気分でいると食べる所が無いと言っていいほどまともな店が無い。
温泉地と言っても木彫りのお土産屋が多くあるだけで食事するところは無いので注意

連日朝夕のみ阿寒湖でのライズの嵐を期待してきたが空振り

そう言っても虫は相当出ていますのでライズはタイミング次第なんだろうかと

景色だけは最高でした

とりあえず、はじめの一匹と言う事で阿寒川へ



相変わらず最高のロケーション
ただ何度も来ていますが、毎年魚の状態は低下気味に感じる。
本州や道内から大物を狙って結構釣り人が来てるからでしょうね。道内も結構厳しいのかもしれませんね。
最初入りたいポイントにあった車は京都ナンバーだったしね

それでも釣れるしサイズは50upだし平日なら貸切状態ですけどね

結局阿寒湖はダメ、阿寒川は魚の状態がイマイチ、じゃあと名も知れず川へ

こんなのがドライで入れ食い

釣れ過ぎて疲れたのとこの足跡を見て退却

そして今回阿寒湖を諦めて初めて行ったひょうたん沼
まあ文字通り沼です。
現在は車では入れないのと熊出没ポイントです。


ほとんど人は入らない模様ですが漁協管轄下です。でも熊でますって感じの所です。
水面に生えたあしの上を歩くことになります。あしに穴が開けば水中に落ちます

で、釣り人をあまり寄せ付けないひょうたん沼土日でも貸切でした。
そして15cmサイズライズはガンガン

がそんな中にもたまには出るんです50upが



魚の下の芝の下は水中です。魚の重みで水がしみだしてます。
完全なヒレピンまでは行きませんが、50upがドライに出る瞬間は最高です。
対象魚はレインボーとアメマス
アメマスがドライでは出ないかもしれませんが
まあそれでもここはお勧めしません。だってマジ熊でそうです

さあ10月はカラフトマスでも行きますかね。
タグ :北海道
2015年05月05日
郡上八幡長良川た支流
日程5月2日~5日
2日道の駅古今伝授の里やまとで車泊

吉田川~長良川

吉田川上流魚影ライズともなしノーフィッシュ

長良川合流イブニングライズ単発あるもノーフィッシュ
3日ペンションリトルパイン

峠川

開始3分で幸先よくイワナ。
その後アマゴ狙うのノーフィッシュで結果イワナ1
釣りとは関係ないが泊まったペンションリトルパインの夕食が相当豪華だった。山も相当奥深くの何もない場所なので全く想定外の好印象。
4日旅館みはらや

牛道川~管理釣り場

牛道川同行者イワナ2で私はノーフィッシュ
その後雨も本降りで気合なく前日宿泊したペンションリトルパインの管理釣り場でニジマス
でもここのニジマスアベレージ40で上は80までいるのと全てがヒレピンでものすごいファイトっす。
5日吉田川支流に入るも釣り大会をしていてギブアップ
渋滞対策でさっさと450キロを帰宅
アマゴの宝庫と言われる郡上八幡
一昔前なら情報は釣具屋経由や雑誌程度であったが今ではネットですぐ分かるので相当釣られたかな
まあフライマンは一人もいなかったけど^^;
宝庫と言うのはいつの話か(笑)
まあ関東より西側は鮎の川なのでフライは好まれ無いしむずかしいですね。 続きを読む
2日道の駅古今伝授の里やまとで車泊

吉田川~長良川

吉田川上流魚影ライズともなしノーフィッシュ

長良川合流イブニングライズ単発あるもノーフィッシュ
3日ペンションリトルパイン

峠川

開始3分で幸先よくイワナ。
その後アマゴ狙うのノーフィッシュで結果イワナ1
釣りとは関係ないが泊まったペンションリトルパインの夕食が相当豪華だった。山も相当奥深くの何もない場所なので全く想定外の好印象。
4日旅館みはらや

牛道川~管理釣り場


牛道川同行者イワナ2で私はノーフィッシュ

その後雨も本降りで気合なく前日宿泊したペンションリトルパインの管理釣り場でニジマス

5日吉田川支流に入るも釣り大会をしていてギブアップ

渋滞対策でさっさと450キロを帰宅
アマゴの宝庫と言われる郡上八幡
一昔前なら情報は釣具屋経由や雑誌程度であったが今ではネットですぐ分かるので相当釣られたかな
まあフライマンは一人もいなかったけど^^;
宝庫と言うのはいつの話か(笑)
まあ関東より西側は鮎の川なのでフライは好まれ無いしむずかしいですね。 続きを読む